スポンサードリンク
Page: 1/5 >>
ルアーを使って海釣りをしよう
ルアーを使って魚釣りと言うと、湖にボートを出して釣ったり、
川で釣ったりと言うバスフィッシングをイメージする人も多いと思います。
しかし、海釣りでもルアーを使って釣りをする事ももちろん可能なのです。
ルアーを使って海釣りをする場合、釣れる魚としては
ヒラメ、スズキ、アイナメ、鯵、メバルと言う様などれもこれも美味しそうな魚です。
特にこの中でもルアーを使うのであれば、スズキが釣れやすい様に感じます。
スズキは別名「シーバス」とも呼ばれていますので、バス釣りが得意な
ルアー釣りではスズキが釣れやすいのかもしれません。
ルアーで海釣りをした場合、比較的大きい魚が釣れる可能性が高いです。
そうなると釣るのも大変ですし、それを使って料理をするのも一苦労になります。
スズキであれば出来れば若いスズキで小さめの
スズキを狙う様にすると、その後に美味しく食べて貰えると思います。
スズキを釣った場合、お勧めの料理方法としては
やっぱり「刺身」がお勧めですが、ムニエルなんかも良いと思います。
とは言っても海があまりきれいじゃない所で釣れたのであれば、臭みが残っている
可能性が充分に有り得ますので、刺身で頂くよりは火を通して頂く事をお勧めします。
また、ルアーで海釣りをした場合、大きめのヒラメがかかる可能性も高いです。
ヒラメ自体は美味しい魚ですので、釣った後も美味しく頂けますが、釣りそのものも
格段に楽しくなりそうなので、逆にルアーを使った海釣りにはまってしまうかもしれません。



海釣りで使う釣り具
釣りを始める時、特に海釣りでルアーを使って釣りを始める時には、
通常の釣りと同じ様に先ずは釣竿(ロッド)と、
糸を巻くリール、そのリールを巻く釣り糸(ライン)を揃えます。
それにプラスしてルアーを準備する事になります。
どんな、釣り具を揃えれば良いのか分からない時には、お店に行って
店員さんに相談してみると、良いアドバイスが貰えると思います。
その時に大切な事は、「どんな魚を釣りたい」
「どう言った場所に行く予定」と言うのをハッキリ伝える事が大切です。
それによって、店員さんもアドバイスの仕方が変わってくると思いますので、
しっかり自分の希望を伝えるようにしてください。
また、海釣りで困る事と言ったら、餌を付ける事だと思います。
慣れている人ならともかく、女性や初心者、お子さんの場合は触る事自体出来なかったりします。
しかし、ルアーを使った海釣りなら、ミミズやゴカイと言った
虫を餌にする事も無いので、そう言った餌を付ける事が苦手な人にはお勧めの釣り方法だと思います。
実際に、女性で釣りをしている人も最近では多く見られますし、
お子さんが釣りの先生をしているなんて言う風景も良く見られます。
とは言っても、海釣りは安全なスポーツではありません。
自然を相手にしていますから、いつどんな事故に襲われるか分かりません。
岩場や堤防から海釣りを例え行っていたとしても、
安全には充分に注意する様にして、海釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。



海釣りを気持ちよく行う為に
海釣りは魚がいてこその釣りです。
こっちの思い通りに魚がいて、思い通りに釣れると言う物ではありません。
とは言っても、せっかく時間をかけて釣りに行っている以上、
何か成果を上げて帰りたいと思うのは、誰でも持っている気持ちだと思います。
では、どうしたら気持ち良く釣って、帰る事が出来るのでしょうか。
先ず、魚を釣る時間帯を考えてみましょう。
魚が釣れやすい時間帯と言うのは、魚が餌を食べる時間帯と
言う事にもなりますので、朝方か夕方頃が狙い目と言った感じになると思います。
魚はいつも危険と隣り合わせで暮らしています。
そんな外敵から身を守る為に、敵から見つかりにくい時間を考えて餌を食べに行きます。
それが薄暗い時間帯と言う事になるので、朝方や夕方位が魚が釣れやすい時間帯と言う事になるのです。
次に、魚が釣れやすい場所についてですが、これは人それぞれ色々あると思います。
他の人が釣っている様子を見比べてみて、場所を探すと言うのも一つの方法です。
餌などのゴミがたくさん落ちていたり、魚を処理した後が残っていたりするのであれば、
そこで釣っている人がいたと言う事ですので、釣れるポイントである可能性が高いです。
また、防波堤やテトラポットには、魚の餌になる様な貝や海藻が
くっ付いていたりするので、魚が集まってきやすいポイントになる事も多いです。
こう言った情報を参考にして、色々自分で考えながら魚を釣り上げて、
気持いい海釣りが出来る様にしてみてはいかがでしょうか。



海釣りで使用する竿
初心者で海釣りをする場合、先ずは竿を揃える必要があります。
しかし竿と一言で言っても、たくさんの種類があります。
初心者の方はどんな竿を選んだらいいのか、種類があり過ぎて困ってしまいます。
そんな海釣り初心者の方にお勧めの1本として「磯竿」があります。
この磯竿は、磯で釣りをする為に作られた竿ですが、穂先が軟らかいので、
魚がヒットした感覚が伝わりやすいと言う事で、釣りの面白さが感じられる事、
また色々な釣り方に対応できる竿である事がお勧めする理由になっています。
磯竿には号数があり、号数が大きくなる程太くてごつい感じの竿になります。
初心者の場合は、1?1.5号辺りで長さも4?6m位の物が良いと思います。
磯竿のメリットとしては、魚が餌を加えた時、竿に感じる抵抗感を少なくします、
その上で魚が引く力に耐え、確実に引きあげる事を目的として
作られていますので、竿が柔軟に動く様に柔らかめに作られているのが特徴です。
ですから、重りを重くして投げ釣りをするという釣りにはちょっと向かないので、
投げ釣りを行いたいなら、軽い重りで軽く投げる様な釣り方にしてください。
投げる時には、力任せに投げてしまうと、折れてしまう可能性があるので、力まずに投げてください。
磯竿の他にも竿には色々な種類の竿があります。
「落とし込み釣り」「前打ち竿」「へち竿」「シーバスロッド」と言う様に色々あります。
その竿それぞれの特徴を理解し、釣りをする場所、魚の種類によって選ぶようにしてください。



海釣りでの道具選び
何をするにしても、道具が無いと出来ない物もあります。
海釣りもその1つで、釣りたい魚、釣りをするやり方によっても使う道具が変わるのが釣りです。
初心者から海釣りを始めるとしたら、どう言った道具を選んで購入したら良いのでしょうか。
初心者の場合は、マイナーな所に行くよりは、品揃えが豊富で、店員さんも知識が有って、
料金も比較的安目な、大型チェーン店等に行くのが一番良いのではないかと思います。
釣りの道具と言ったら、どんな物かと言うと、「竿」「針」「糸」と言ったイメージが有りますが、
それにプラスして、「リール」「ガン玉」「鈎」「ザルカン」等が必要になってきます。
また、ウキを使って海釣りをする場合には、更に「ウキ」「ウキ止め」「金具」「おもり」等も必要です。
これだけではなくて、バケツやクーラーボックスと言った、周辺道具も必要になります。
とは言う物の、実際に海釣りをやった事が無いと、買い忘れや、
意外と必要な道具を買わなかったりしますので、どっちにしても
店員さんに相談をして教えて貰うのが一番良いと思います。
また、相談をするときには予算を伝えておくなどする事も大切です。
一番良いのは、やっぱり釣りを知っている人と一緒に買いに行く事が良いと思います。
その方が自分が思っている事を素直に聞けますし、色々と言いやすいでしょう。
海釣りに必要な道具は、魚を釣る時だけの道具だけではなくて、細かい周辺道具や、
釣りに適している服装等も視野に入れて、徐々に揃えて行く様にしてください。
釣具のポイント i ショップ


魚が釣れる場所
海釣りに行って先ず行うのは、場所探しです。
魚が釣れる場所を探してそこを起点にして釣りを始めていくのですが、
その場所探しがとても難しい事だと思うのです。
魚は、自分達が生きていく為に餌を求めて動き回ります。
ですから魚がいる場所と言うのは、餌がたくさんある場所と言って良いと思います。
海には潮の流れが有り、流れが当たる部分を「潮表」と呼び、その裏を「潮裏」と呼びます。
また当たった潮が跳ね返ったり、よれたりすると渦を巻いたりしますが、それを「潮目」と呼びます。
この潮目の辺りには、魚の餌となるプランクトンが集まりやすいと言われていて、
よって魚がたくさん寄ってくると言う事になります。
ですから、海釣りでも防波堤釣りをするのであれば、この「潮目」に
ポイントを合わせて釣りをしてみると、釣り上げやすいかもしれません。
また、魚の餌がたくさんある場所は、潮目だけではありません。
例えば防波堤やテトラポットなどに海藻がくっついていたり、
貝がくっついていたりすると魚が寄って来やすいです。
更に海に照明が当たっている部分があるとしたら、
その部分にも小魚が集まりやすいですので、その小魚を狙った魚が寄ってくる様になります。
そう言った部分を狙って釣りをすると釣りあげやすいと言えると思います。
とは言っても、言葉ですので実際に行ってみると、どうなっているのか、
どういう所に集まりやすいのかと言うのは徐々に分かってくると思いますので、
何度も行って自分なりのポイントを探していくのが、安定して成果を上げる近道だと思います。


海釣りをするなら目標を持ちましょう
初心者で海釣りをしていると、何となくただ釣りをしていると言う人が多い様に思えます。
良く見る釣り方としては、ウキを付けて投げ釣りをしている釣り方で、
何を狙っているのか余り良く分からないと言う感じの釣り方が多いです。
一応、「こんな魚が釣れたら良いな」と言う漠然とした
目標は有っても、別の魚が釣れると言う事は良くある事です。
投げ釣りでウキを使って釣りたいなら、こんな魚が釣れるという事を
良く頭に入れておいて、その目標に向かって餌を選んだり、仕掛けを選んだり、
ポイントを選んだりした方が、初心者からは早く脱却出来ると思うのです。
ただ、やみくもに釣りをしていたとしても、まぐれ当たりが続くだけで
満足してしまうと言う感じに終わってしまいがちです。
出来れば釣りを趣味にしている人と一緒に行くとか、
自分でやるなら勉強するとかして、色々研究をする事が良いですし、
海釣りを行うなら、きちんとどうなっていきたいか
目標を持つ事が、上手になる近道ではないかと思います。
また、海釣りは生きた魚を相手にして行う物です。
「こんな物で良いか」と言う意気込みでは、魚は釣れません。
小物を狙う場合だとそんなに意気込みが無くても良いかもしれませんが、
大物を狙う時にはきちんと丁寧に釣りをする事が大切です。
仕掛け1つとってもそうですが、仕掛けの意味と魚の習性を比べて作る事が大切ですし、
餌も季節やポイントごとに適切な餌がありますので、そう言った事も考えて行う事が大切です。



海釣りで使う仕掛けについて
何でもそうですが、物事にこだわる人、そうじゃない人っていると思います。
海釣りについてこだわるポイントと言ったら「仕掛け」かもしれません。
本格的に海釣りにのめり込んでしまうと、どうしてもこだわりたくなるのが「仕掛け」です。
仕掛けについては、色んな種類が有ります。
狙う魚、釣りの方法、種類によって仕掛けを分けて行きます。
釣り具屋に売っている仕掛けもありますので、それを利用すると言う方法も
初心者では良いと思いますが、魚を釣る醍醐味を味わいたいのであれば、
仕掛けは自分で作る様にした方が、楽しさがより増すのではないかと思います。
夏場にシロギスを狙って投げ釣りをしようとする場合、お手製の仕掛けで有っても、
既製品の仕掛けで有っても、釣りの成果に関しては大差ないと思って良いと思います。
こう言った場合には、わざわざ時間とお金をかけて自分で作った仕掛けを
使うよりも、お手軽に購入した既製品の仕掛けを使って釣りをしても良いと思います。
しかしカレイ等、少し大物の魚を狙う場合には、既製品の仕掛けだと
慣れている人は物足りなさを感じるかもしれません。
ですから自分で苦労して作った仕掛けを使って、試してみるのが良いと思います。
また、魚によってはウキのバランスについても、かなり考えなければならない大切なポイントに
なりますので、潮の流れ等きちんと考慮して仕掛けを作って行く様にしてください。
この様に、仕掛けによって釣りの成果と言うのは、かなり変わってきます。
この成果を感じながらオリジナルの仕掛けを作って行くのも、海釣りの楽しさだと思います。



夜釣りをしよう
同じ海釣りでも、昼間に釣れる魚、夜に釣れる魚と、昼と夜で釣れる魚が違います。
イシモチなんかはその良い例で、通常明るい昼間は
深い海の中、砂や泥が有る様な海の中に潜んでいます。
夜になると、浅い所に出て来るような習性がありますので、
そう言った習性ある魚の場合には、夜釣りが向いていると言えます。
とは言う物の、夜釣りを行う際には、昼間よりかなりの注意が必要になります。
特に初心者の方は注意が必要で、昼間以上に危険が
伴いますし、他の人に迷惑をかける確率が多くなります。
夜釣りで海釣りを行う際には、危険事項や他の釣りをしている人に
注意をしながら、夜釣りならではの釣りを楽しんでください。
夜釣りの注意点としては、先ず初めて行くポイントの所では、昼間の内に
一度釣る場所を見ておいて、周りに危険な所が無いかどうか確認をしておいてください。
次に、ライトを使う時のマナーですが、手元が暗い為
ライトは夜釣りでは必需品と言って良いと思います。
しかし、そのライトを海面に向かって照らすのは、
魚が逃げてしまう可能性が有る為、避けてください。
また、夜釣りの時は荷物が散乱しても、分からなくなってしまい、散乱してしまう可能性があります。
ですから、出来れば荷物は1つのカバンにひとまとめにして持ち歩く様にする工夫が必要です。
それと、防寒具も夜釣りでは必需品になります。
昼間かなり暑かったとしても、夜は寒くなる可能性が大きいです。
寒いと動きも固くなり危ないですので、防寒対策はしっかりしておくようにしてください。


海釣りの餌として使う虫
魚の餌として用いられる物には色々な種類が有ります。
魚にとっても好きな餌や嫌いな餌が有る様で、その特色を考えて餌を選ぶ必要があります。
投げ釣りでは、狙っている魚の種類によって餌を変えたり、
釣るポイントによって餌を変えたりして、釣りあげて行きます。
よく、海釣りで使われる餌としてイメージするのは、なんかミミズみたいな虫を想像すると思います。
そう言った虫類は、環虫類と言う種類になるのですが、その他にも
エビやカニと言った甲殻類を使う場合もありますし、秋刀魚等の魚を切って餌にする事も有ります。
以下に、海釣りでの餌として使う環虫類について説明してみたいと思います。
先ず「イソメ」に関してですが、磯釣り、投げ釣りをする場合に使用します。
特に狙っている魚が大きい場合に使うのが良いと思います。
通常は餌屋で購入して使うのですが、磯釣りの場合、磯の岩陰に住んでいるので、
そう言った所から取って使うのも良いと思います。
とは言っても、見た目がちょっと気持ち悪いので、
女性や初心者の方だと触るのに抵抗があるかもしれません。
また、イソメには種類が有ります。
磯の岩陰に住んでいる「イワイソメ」、
キスが好むと言われている「スナイソメ」、
クロダイが好むと言われている「フクロイソメ」です。
次に「ゴカイ」ですが、ハゼを釣る時に使います。
もちろんハゼ以外でも大丈夫で、キスやカレイでも釣りあげる事が出来ます。
海釣りで使っても良いですが、投げ釣りをする場合には少し注意が必要で、
餌自体が柔らかいので途中で取れてしまう可能性がありますので、注意してください。


