スポンサードリンク
Page: 1/3 >>
牡蠣の3色フライ
牡蠣フライだけじゃおもしろくありませんよね?
そこで、牡蠣とジャガイモ、それにネギを竹ぐしにさし、フライの衣をつけて揚げてみましょう。
牡蠣だけでなく、じゃがいもやネギがいっしょに加わることでまた違ったおいしさが楽しめます。
お弁当のおかずにもぴったりです。
「牡蠣の3色フライ 」 魚料理の簡単レシピ
★材料(4人前)
・生食用の牡蠣・・・8個
・ジャガイモ・・・1個
・ネギ・・・1本
・塩・・・少々
*衣
・小麦粉・・・適宜
・卵・・・適宜
・パン粉・・・適宜
*付け合わせ
・パセリ・・・適量
・レモンの輪切り・・・4枚
★下ごしらえ
・牡蠣は生食用の物を求めます。
塩水でさっと振り洗いし、熱湯のなかをさっと通してざるにあげておきます。
・ジャガイモは皮をむいて8個のくし切りにして軽くゆでておきます。
・ネギは1本を8等分にします。
★作り方
1.くしに牡蠣2切れとジャガイモ、ネギを交互に刺し、フライ衣をつけて揚げます。
2.器に盛り、つけ合わせのパセリとレモンを添えて召し上がれ!
*ソースには、マヨネーズにケチャップを混ぜたオーロラソースや、
味噌を加えた味噌マヨネーズソース、あるいはさっぱりと大根おろしでもいけますよ。
お好みで工夫をしてみてください。
参考・・・2種のマヨネーズソースの分量:
*ケチャップ味のマヨネーズソース
・マヨネーズ・・・カップ1/2
・ケチャップ・・・大さじ1
*味噌味のマヨネーズソース
・マヨネーズ・・・カップ1/2
・味噌・・・大さじ1
その他、辛子マヨネーズも合います!





サケ缶のコロッケ
サケの水煮缶は、ストックしておくと何かと便利な食材です・・・それに!
栄養たっぷりです。
でもそのまま食べるのは味気がないですし、何かおいしくアレンジしていただきたいですよね。
大豆もゆでたものが売っていますし、ゆで大豆の缶詰もありますよね。
これもストックしておきたい食材ですよね。
そこで、ストックしてあるもの同士でおいしくコロッケにしましょう。
ゆで大豆は、完全にすりつぶしてしまうよりも、
大豆の歯ごたえが残るほどのほうがほくほくしておいしいと思います。
「サケ缶のコロッケ 」 魚料理の簡単レシピ
★材料(4人前)
・サケの水煮缶・・・1缶
・ゆで大豆・・・2カップ
・タマネギ・・・1/2個
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
*揚げ衣
・小麦粉・・・1/2カップ
・溶き卵・・・1個
・パン粉・・・1カップ
・揚げ油・・・適宜
★下ごしらえ
・サケは、汁をきって身をほぐします。
・ゆで大豆はフードプロセッサーまたはすり鉢で軽くすりつぶします。
*少々形が残っているほうがおいしいです。
・タマネギは、みじん切りにします。
★作り方
1.サケ、大豆、玉ねぎ、塩、こしょうを加えて混ぜ合わせ、8等分し、俵型にまとめます。
2. 1に小麦粉、溶き卵、パン粉の順につけます。
3. 170?180°の揚げ油で2を揚げます。
★コツ
ゆで大豆の代わりに、ジャガイモを茹でたものを熱いうちに皮をむき、
軽くつぶしてサケの水煮缶と混ぜでもいいです。
「ポテトサケコロッケ」になります。
お子様には、スイートコーンを加えると、甘味が増し、彩もよくなります。



アジのおろし煮
焼いた魚・・・アジ、サンマ、サバ・・・などは、
そのままでもおいしいですが、そこにひと手間を加えるとさらにおいしさがアップします。
ちょっぴり目先を変えるだけで、簡単なバリエーションができます。
魚料理のレパートリーを増やすのにぴったりです。
アジで簡単レシピをマスターしたら、サバやサンマでも試してください。
ちょっぴり癖のある、背の青い魚が大根おろしでさっぱりといただけます。
「アジのおろし煮」 魚料理の簡単レシピ
★材料(4人前)
・アジ・・・4尾
・大根・・・300g
*煮汁
・だし汁・・・1カップ
・しょうゆ・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ2
*付け合わせ
・ミツバ、セリなど・・・1把
★下ごしらえ
・アジは、頭と内臓、ゼイゴをとってよく洗い、水気をふいて塩少々(分量外)を振ります。
・大根おろしを作ります。
・ミツバ(セリ)は、3センチ長さに切ります。
★作り方
1.よく熱した焼きあみでアジを焼きます。
2.鍋に煮汁を煮立て、1のアジを入れて煮ます。
3.火を止める直前に、大根おろしを加えてさっと煮ます。
4.最後にミツバを加えて出来上がり!
★コツ
大根おろしは火を止める直前に入れるのがおいしさのコツです。
お好みで・・・一味唐辛子をふると大人の味になります。
大根おろしを加えることで消化が良くなります。
胃にも優しい栄養満点の魚料理です。
お子様からおじいちゃん、おばあちゃんにも人気の料理です。
アツアツもおいしいですが、冷めてもまた違うおいしさになります。



えびのカレー煮込み
淡白な味わいがおいしいエビを、みんな大好きなカレー味で煮込み、パンチのきいた味に仕上げます。
エビは、手がるにシバエビのむき身で使ってもいいですし、
大正エビを使って見た目にも豪華に作ってもいいでしょう。
簡単なレシピでお手軽にできる魚介料理です。
市販のカレールーを用いることで、手軽にとろりとした味わいの煮込み料理になります。
お好みでいろいろな野菜を加えてもいいでしょう。
海老の代わりにホタテ、イカでもおいしく召し上がれます。
牡蠣などでもいいかもしれませんね。アレンジしてみてください。
カレーを作る気持ちで作ってください。
「えびのカレー煮込み 」 魚料理の簡単レシピ
★材料(4人前)
・シバエビ(むき身)・・・200g
*または、大正えび・・・12尾
・タマネギ・・・1/2個
・ニンジン・・・3センチ
・にんにく・・・1片
・カレールー・・・市販のもの35g
・油・・・大さじ2
★下ごしらえ
・エビは、シバエビのむき身を用いるときは、背ワタをとっておきます。
大正えびのときには、背ワタを取り、尾と殻をむいておきます。
塩、こしょうで下味をつけます。
・タマネギは1センチの角切り。
・ニンジンは軽くゆでて薄く切ります。
・にんにくは薄切り。
★作り方
1.鍋に油を熱してにんにく、玉ねぎを炒めて取り出します。
2. 1の鍋でエビを炒めます。
3.別の鍋にカレールーと水1+1/2カップを入れて、野菜を加えて10分煮ます。
4. 3に2のエビを加えて5分ほど煮て、塩、こしょうで味を整え出来上がり!



マグロとネギの煮込みなべ
マグロとネギと・・・そう、「ネギマ」の材料ですね。
これに豆腐を加えてアツアツの鍋でいただきましょう。
体がホカホカに温まります。
ヘルシーな魚料理です。
ダイエットにもいいですね。
マグロは、トロのような脂ののったものよりも、赤身のほうがカロリーダウンになります!
野菜をふんだんに盛り込んでもいいでしょう。
ささがきにして酢水にさらしたごぼうや、ニンジン、春菊などを入れるとボリュームが出ます。
ヘルシーな魚料理の一つとして、みなさんのレパートリーに加えてください。
「マグロとネギの煮込みなべ」 魚料理の簡単レシピ
★材料(4人前)
・マグロ・・・250g
・長ネギ・・・1本
・豆腐・・・1丁
・シイタケ・・・8個
・シメジ・・・1パック
・セリ、みつば・・・お好みの野菜・・・1把
*煮汁
・だし汁・・・6カップ
・みりん・・・大さじ1/2
・しょうゆ・・・大さじ3
・酒・・・大さじ2
★下ごしらえ
・マグロ・・・1センチ厚さに切ります。
・長ネギ・・・2?3センチの長さのぶつ切りに。
・シイタケ・・・石づきを取り、半分に切ります。
・シメジ・・・小房に分けます。
・豆腐・・・大きめの角切りにします。
・セリ(または、ミツバ)を3センチ長さに切ります。
★作り方
1.*煮汁の材料をなべに入れて煮立てます。
2. 1にマグロ、長ネギ、しいたけ、しめじ、豆腐を入れて煮ます。
3.仕上がり間際にセリ(みつば)を加えて火を止めます。
アツアツを召し上がれ!

牡蠣のコキール
「コキール」・・・おしゃれでお好きな方も多いのではないでしょうか?
チーズをたっぷりと使ったホワイトソースは、女性やお子様に大人気ですよね。
実は、これ、それほど難しいものではありません。
オーブントースターでも十分できます。
昼食に、または頑張っている受験生のお夜食に・・・ぜひ、作ってお試しください。
簡単なレシピで、おしゃれな魚料理のレパートリーが増えます。
牡蠣は、生食用のものをお使いください。
「牡蠣のコキール」 魚料理の簡単レシピ
★材料(4人前)
・牡蠣・・・生食用200g
・白ワイン・・・大さじ3
・マッシュルーム・・・80g
・レモン汁・・・少々
*ホワイトソース
・小麦粉・・・30g
・牛乳・・・1+1/2カップ
・バター・・・25g
・おろしたチーズ・・・大さじ1
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・卵黄・・・1個分
・生クリーム・・・大さじ1
・粉チーズ・・・適宜
・パセリ・・・刻んで(少々)
・バター・・・適宜
★下ごしらえ
・牡蠣は塩水でさっと振り洗いをし、白ワインをふりかけてさっと蒸します。
*このとき出る汁はとっておきます。
・マシュルームは薄切りにします。
・ホワイトソースは、牡蠣の蒸し汁と卵黄、生クリームを仕上げに加えて作ります。
★作り方
1.マシュルームにレモンを振ってバターでソテーし、ホワイトソースに加えます。
2.耐熱皿にバターを塗り、牡蠣とマシュルーム、ソースを入れて上から
粉チーズ、パセリ、バターを適宜散らしてオーブンまたはオーブントースターで焼きます。


白身魚のホワイトシチュー
白身魚・・・たらやタイなど・・・は、たんぱくな味わいこそがおいしいのですが、
そのままではちょっぴり物足りない?という感もありますよね。
ホワイトシチューでたっぷりとコクのある味わいでいただきましょう。
「白身魚のホワイトシチュー」 魚料理の簡単レシピ
★材料(4人前)
・白身魚・・・タイ、たらなど(切り身)・・・4切れ
・その他の魚介・・・大正えび(ほたて、牡蠣などでも可)・・・12尾
・マシュルーム・・・12個
・ニンジン、芽キャベツ、ブロッコリーなど・・・お好きな野菜
*A
・白ワイン・・・カップ1/2
・ローリエ・・・1枚
*B
・バター・・・大さじ3
・小麦粉・・・大さじ3
・牛乳・・・3カップ
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・バター・・・大さじ1
・生クリーム・・・1/2カップ
・塩、こしょう・・・少々
★下ごしらえ
・白身魚(たら、タイなど)の切り身は、塩、こしょうをします。
・エビは背ワタを抜き、殻を抜きます。
・野菜類(芽キャベツやニンジン、など)は、食べやすい大きさに切り、軽く塩ゆでしておきます。
・マシュルームは半分に切り、バターでソテーします。
★作り方
1.*Aに水カップ1/2を加えて煮立て、白身魚とエビをさっと煮ます。
煮汁はとっておきます。
2.厚手の鍋に*Bのバターを溶かし、小麦粉をいためます。
そのあと、Bの残りの調味料と1の煮汁1カップ分を加えます。
3.2に白身魚とエビ、野菜類を入れて煮ます。
4.仕上げにマシュルームのバターソテーと、生クリームを加えて出来上がり!
アツアツを召し上がれ!!


海老のミルクスープ煮
エビはタンパクなおいしさでどのような食材とも相性バッチリです。
ミルク煮にすることでコクをプラスします。
ハムを加えることでうま味を加えましょう。
ハムの代わりにベーコンでもおいしいです。
エビは、大正えびを使ってもいいですし、芝エビのむき身を使えば簡単で、お値打ちです。
「海老のミルクスープ煮 」 魚料理の簡単レシピ
★材料(4人前)
・エビ(大正えび)・・・12尾
*芝エビのむき身でもok!
・ハム(またはベーコン)・・・2枚
・キャベツ・・・200g
・きのこ類(マッシュルームの缶詰、しめじ、しいたけなど)・・・適宜
・マーガリン・・・大さじ1
・牛乳・・・1カップ
・スープ・・・1カップ(分量の水に固形スープの素1個を溶かす)
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
★下ごしらえ
・エビは、背ワタを抜き、殻と尾を取ります。
*むきエビの場合は、背ワタを抜きます。
・ハム(ベーコン)はたんざく切りにします。
・キャベツは、2?3センチの角切りに。
・マッシュルームは半分に切ります(シメジは小房に分け、シイタケは石づきを切り半分に切ります)。
★作り方
1.厚手の鍋にマーガリンを溶かし、エビを炒めます。
2.エビの色が変わったら、キャベツ、ハムを加え、しんなりするまで炒めます。
3.マッシュルームとスープを加えます。
4.煮立ったら、牛乳を加えて、塩、こしょうで味を調えます。
*牛乳を加えるとふきこぼれ易いので注意してください。
仕上げに生クリームを半カップ加えるとコクがでます。


干し貝柱とキノコの秋のおかゆ
干し貝柱は、ストックしておくといざというときに本当においしいダシがでる食材として便利です。
おかゆやスープなどに大活躍です。
簡単なレシピで魚料理を風味たっぷりに、手早く作ることができます。
干し貝柱がない場合は、ほたて貝柱の水煮缶などをつかってもいいでしょう。
「干し貝柱とキノコの秋のおかゆ」 魚料理の簡単レシピ
★材料(4人前)
・干し貝柱・・・4g
・シメジ・・・40g
・生シイタケ・・・40g
(その他、えのきだけ、マイタケ・・・マツタケ?でももちろん結構です)
・だし・・・カップ4
・しょうゆ・・・小さじ2
・塩・・・少々
・ご飯・・・お茶碗に4杯
★下ごしらえ
・干し貝柱は、ぬるま湯につけて戻します。
(干し貝柱の戻し汁にはうまみがたっぷりです!
捨てずにとっておいてください。
貝柱の水煮缶を使うときにも汁をおいしく利用しましょう)。
・シメジ・・・石づきを除き、小房に分けます。
・生シイタケ・・・軸を除いて細切りにします。
★作り方
1.なべにダシ、戻した干し貝柱、貝柱の戻し汁を入れて煮立たせます。
2.塩、しょうゆ、ご飯を入れて、煮立たせたら弱火にして約20分?30分煮ます。
3.最後にシメジと生シイタケを入れ、ひと煮立ちして出来上がり!
*仕上げに、ノリを細く切って散らします。
貝割菜を散らしてもおいしいです。
栄養アップには、最後に火を止める直前に溶き卵を散らしてもいいでしょう。
寒い夜の受験生のお夜食に、遅く帰ってきたお父さんに、ぜひ、作ってあげてください。


生サケのたっぷりキノコソース
しいたけ、しめじ、エノキだけ、マイタケ・・・マツタケ?
秋は、キノコがおいしい季節です。
いつも焼いてばかりではちょっと物足らない?生サケを秋色に変身させましょう。
切り身なので扱いも簡単です。
魚料理の簡単なレシピとして、他の切り身の魚でも応用可能です。
タラ、タイなどでも美味しいでしょう。
キノコも、この簡単レシピにぴったり沿わなくても大丈夫。
手に入ったキノコで気軽に挑戦してください。
「生サケのたっぷりキノコソース」 魚料理の簡単レシピ
★材料(4人前)
・生サケ・・・240g(4切れ)
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・小麦粉・・・大さじ2
・サラダ油・・・小さじ4
*キノコ類
・シメジ、シイタケ、えのきだけ、生シイタケなど・・・3?4種類を各80g程度がいいでしょう。
火を加えるとカサが減るので、たっぷりいただけます。
・タマネギ・・・1個
・サラダ油・・・小さじ3
・白ワイン・・・小さじ4
・レモン汁・・・小さじ2
・塩・・・少々
★下ごしらえ
1.生サケは塩、こしょうをふり、しばらくおいておきます。
2.キノコ類
・シメジ・・・石づきを切って、小房に分けます。
・えのきだけ・・・根本を切ります。
・生シイタケ・・・軸を除いてそぎ切りにします。
3.タマネギは薄く切ります。
★作り方
1.下ごしらえした生サケの水けを拭き、小麦粉をまぶします。
フライパンに油小さじ4を入れてサケの両面に焼き色をつけます。
2.火を弱火にし、中までじっくり火を通してサケは出来上がり。
器に盛ります。
3.2のフライパンに油小さじ3を熱し、玉ねぎを入れてよく炒めます。
4.玉ネギが透き通ったら、キノコ類をすべて入れて炒めます。
5.全体に油が回ったら、白ワインを入れてひと煮立ちさせます。
6.仕上げにレモン汁を入れ、塩少々で味を調えます。
7.2の器のサケの上からキノコソースをたっぷりかけて召し上がれ!
*飾りつけに、クシ切りのレモンやパセリなどあしらうときれいです。

