スポンサードリンク
Page: 1/4 >>
ボジョレー・ヌーヴォーに合う食事(アンチョビ風味のグラタン)


今回もボジョレー・ヌーヴォーに合う食事、グラタンを選んでみました。
グラタンだけでも食事になりますが、さらにボリュームが欲しいというかたは、
パンを添えたり、グラタンをご飯にかけてドリアにしても良いと思います。
あっさりめに仕上げるためホワイトソースは使用せず、
さらに具材にズッキーニを選んでみましたが、それを茹でたジャガイモに替えることで、
よりボリュームが増し、それだけで食事としても大満足なものになると思います。
ボジョレー・ヌーヴォーもどんどん進むはずですから、お腹いっぱいになりますよ。
もちろん、おつまみとしていただいても良いと思います。
アンチョビ風味のグラタン
●材料(二人分)
・玉ねぎ・・・3個
・ズッキーニ・・・1本
・アンチョビ・・・お好きなだけ(3枚程度がちょうどよい風味と思います)
・グリュイエルチーズ(ピザ用の溶けるチーズでも可です)・・・好きなだけ
・オリーブオイル・・・適量
・塩・・・少々
・コショー・・・少々
●作り方
1.玉ねぎを4?5ミリ程度の厚さの横薄切りにし、ズッキーニも同じくらいの厚さの輪切りにします。
2.フライパンにオリーブオイルを入れて、弱火でじっくりと玉ねぎを炒めます。
しんなりとして甘さがでるまで焼いたところで、ズッキーニを加え、さらに炒めます。
3.玉ねぎもズッキーニもよく炒めましたら、塩とコショーで味付けをしてから
オリーブオイルを薄く塗ったグラタン皿に入れます。
4. 3に裂いたアンチョビとグリュイエルチーズを好きなだけのせて、
オーブントースターで10分前後焼きます。
5.ほどよく焼き色がつけば完成です。
※ドリアにする場合には、深めのグラタン皿に先にご飯をいれてから、玉ねぎなどの具材をのせてください。
【楽天市場】ボジョレー・ヌーボー特集





ボジョレー・ヌーヴォーに合う食事(鶏肉の赤ワイン煮込み)


今回もボジョレー・ヌーヴォーに合う食事ということでレシピをご紹介していきたいと思います。
もちろん、ご紹介しているものは、普通の赤ワインにも合うものですから、
ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日を待たずとも、ぜひ作って食してみてください。
本日は鶏肉を使ったお料理を選んでみました。
といいますのも、ブルゴーニュ近辺のワインには、白身のお肉が良く合うと言われているからです。
ボジョレー・ヌーヴォーもブルゴーニュ地方の南に隣接する
ボジョレーで作られていますから、とてもよく合うんですよ。
このお料理と、あと美味しいパンでもあれば立派なお食事になるでしょう。
鶏肉の赤ワイン煮込み
●材料(二人分)
・鶏もも肉・・・2枚
・じゃがいも・・・2個
・小さめの人参・・・1本
・玉ねぎ・・・4/1個
・インゲンなどの青み(彩のため)・・・適量
・トマトソース・・・1缶
・赤ワイン・・・100cc
・オリーブオイル・・・適量
・塩・・・少々
・粗挽きコショー・・・少々
●作り方
1.野菜を好きな形に切り、インゲンなどの青みだけ先に茹でておきます。
2.鶏もも肉は3つか4つに等分して塩と粗挽きコショーで下味をつけておきます。
3.下味をつけた鶏もも肉をオリーブオイルを入れたフライパンで皮目から焼き、
途中から適当に切った野菜も入れて炒めます。
4.オリーブオイルが全体に回って、さっと火がはいったところで、
トマトソースと赤ワイン、そして水も少量加えて煮込みます。
5.切った野菜の大きさにもよりますが、20?30分もすれば
全体的に柔らかく煮えると思いますので、煮えたころを見計らって、塩と粗挽きコショーで味を整えます。
6.お皿に盛りつけて、茹でておいたインゲンなどの青みを飾って完成です。
【楽天市場】ボジョレー・ヌーボー特集





ボジョレー・ヌーヴォーに合う食事(ゴルゴンゾーラのペンネ)


今回は、ボジョレー・ヌーヴォーに合うおつまみと言うよりも、
ボジョレー・ヌーヴォーに合う食事で、パスタのレシピを行ってみたいと思います。
ワインと言いますとやはり、どうしてもまず思い浮かびますのがチーズですから、
チーズ味のパスタを選んでみました。
食事としていただきましてもボリュームがあって良いですし、
おつまみとしていただいても、もちろん素晴らしくボジョレー・ヌーヴォーに合うと思います。
ゴルゴンゾーラのペンネ
●材料(2人分)
・ペンネ・・・130g程度
・ゴルゴンゾーラ・・・100g程度
・生クリーム・・・100ml
・粗挽きコショー・・・好きなだけ
・お好みでお好きなナッツ・・・好きなだけ
●作り方
1.ナッツを入れるかたは、最初にこまかく砕いてフライパンなどで乾煎りしておいてください。
お勧めは、お手軽に手に入るクルミですが、特になくてもかまいません。
2.ゴルゴンゾーラも小さめに切っておきます。
3.たっぷりのお湯に塩をいれて(お湯がちょっと塩辛いと感じるくらいまで入れます)、ペンネを茹でます。
表示してあるゆで時間よりも、1分程度短めに茹でてください。
4.ペンネを茹でている間に、フライパンでソースを作ります。
まず、生クリームを温め、そこへ細かく切ったゴルゴンゾーラを加えて、すっかり溶けるまで煮溶かします。
ナッツを入れたいかたは、この時点で入れてください。
5.茹であがったペンネを4に加えて、チーズソースとよく絡めます。
6.お皿に盛ってから、粗挽きコショーをかけてお召し上がりください。
【楽天市場】ボジョレー・ヌーボー特集





ボジョレー・ヌーヴォーに合うおつまみ(市販のスイーツ)


おつまみは食事と違って、出来るだけ、ササッと作ってしまいたい場合が多いですよね。
とくに、ボジョレー・ヌーヴォーのおつまみなどは、急に作ることになる場合が多いのではないでしょうか。
たとえば恋人や友人が突然、解禁日にボジョレー・ヌーヴォーを持って
家に遊びに来た!なんていうこともあるのではないかと思います。
それで、今回はもう作る手間さえない、
市販のスイーツでボジョレー・ヌーヴォーに合うものを探してみました。
もちろん、ボジョレー・ヌーヴォーではない他のワインの場合でも合うと思います。
これなら、買い置きもしておけますし、お料理下手なかたでも問題ありませんよね。
ところで、ボジョレー・ヌーヴォーにスイーツなんて合うの!?とおっしゃるかたもいらっしゃるでしょう。
それが、けっこう合うものなんですね。
これから、挙げるものを、今度おつまみとしてワインと一緒に食してみてください。
まず、割と定番になっているであろうヤマザキナビスコの「リッツ」。
こちらはチーズを挟んだタイプがありますが、これでも良く合いますし、
さらにコンビニエンスストア限定の
「チェダー&ゴルゴンゾーラ」と「カマンベールペッパー」というのがあります。
また、「トッポ」の「カマンベールチーズケーキ」も、甘いながらけっこうイケます。
濃いチーズの味が特徴の「CHEEZA」も、ワインにぴったりです。
東ハトからは、「ハーベストウェルメイド」のシリーズで「4種のチーズ」というのが出ています。
ほとんどチーズ味のものばかりとなりましたが、とてもワインに合いますから、
是非、買い置きしておくことをお勧めいたします。
【楽天市場】ボジョレー・ヌーボー特集





ボジョレー・ヌーヴォーに合うおつまみ(ホウレンソウとソーセージのチーズソテー)


本日も少々、手の込んだおつまみをご紹介してみようかと思います。
せっかく1年に1度のボジョレー・ヌーヴォーですから、
ちょっとくらいはおつまみの手間をかけても良いですよね。
と言いましても、難しいことは一切ありません。
ただカマンベールチーズをフライにするというようなおつまみに比べれば、
若干、手間がかかるという程度の意味ですので、安心してください。
本日、ご紹介するのは、ホウレンソウとソーセージのチーズソテーです。
ここにもやはりチーズが使われます。
お店のメニューにもありそうなおつまみですから、
ぜひ覚えてボジョレー・ヌーヴォーを楽しんでくださいね。
●材料(3?4人分)
・ホウレンソウ・・・一束
・ソーセージ・・・150g程度
・クリームチーズ・・・50?60g
・生クリーム・・・50?60cc
・マスタード・・・少々
・塩・・・少々
・粗挽きコショー・・・少々
・サラダオイル・・・少々
●作り方
1.塩を入れたたっぷりのお湯でホウレンソウを茹でます。
茹であがったら冷水に取って絞り、4?5センチに切っておきます。
2.ソーセージは斜めに切っておきます。
3.フライパンにサラダオイルを入れて、ホウレンソウとソーセージを炒めます。
塩と粗挽きコショーで味付けをした後で、小さめに切ったクリームチーズと
生クリームを入れ、マスタードも加えてさらに炒め合わせたら完成です。
彩がちょっと寂しいと感じるかたは、赤みを少し加えると良いですね。
可愛らしく切ったニンジンやパプリカ、
さらに簡単にピンクペッパーなどを最後に散らすととても綺麗な彩になります。
【楽天市場】ボジョレー・ヌーボー特集





ボジョレー・ヌーヴォーに合うおつまみ(ホタテを使用したカルパッチョ)


本日は、すこし見栄えのするおつまみを選んでみました。
ワインには魚介類も合いますが、本日はホタテを使用したカルパッチョのご紹介です。
基本的に、赤ワインにはお肉と言われていますが、
ボジョレー・ヌーヴォーにはあっさりしたおつまみが合うと言われていますので、
今回のこのおつまみなどもぴったりでしょう。
ちょっと豪華に見えるということもありますから、お友達を呼んでの
ボジョレー・ヌーヴォー解禁パーティーなどに良いのではないでしょうか。
魚介類を使うと言いましても、活きのよいお刺身用のホタテを使いますから
手間がかかるとか、難しいということは一切ありません。
彩としてセロリとニンジン、パセリなどを使用します。
●材料
・ホタテ(刺身用)・・・適量
・ニンジン・・・適量
・セロリ(葉も含む)・・・適量
・パセリ・・・適量
・塩・・・少々
・花椒(山椒や粗挽きコショーでも可)・・・少々
・ごま油・・・適量
●作り方
1.塩少々を入れたお湯で、ホタテをさっと茹でます。
表面が白くなる程度のところで引き上げ、氷水で冷やします。
2.冷えたら水気を拭き取って、厚さが1/3か1/4になるようにスライスします。
お皿の円形にそって、端を少し重ねながら丸く並べてゆきます。
3.セロリとニンジンは、長いままピーラーで薄切りにします。
皮をむくのと同じ要領で好きなだけ薄く切っておいてください。
セロリが長すぎる場合は食べやすい長さに切り、
ニンジンの幅が広すぎる場合には、適当な幅に切っておいてください。
パリッとさせるために、こちらも氷水につけておくとよいでしょう。
4.お皿の真ん中の部分にセロリの葉の部分を敷き、
その上に3のセロリとニンジンを山のように高く盛りつけます。
それがお洒落でゴージャスに見せるコツでもあります。
5.その上から、塩と花椒をかけ、さらにごま油を回しかけ、
彩の青みとしてパセリを散らしたら完成です。
【楽天市場】ボジョレー・ヌーボー特集





ボジョレー・ヌーヴォーに合うおつまみ(生ハムを使ったおつまみ)


引き続き本日も、ボジョレー・ヌーヴォーに合うおつまみと題して進めてまいります。
とても簡単で美味しいおつまみを2つほどご紹介いたしましょう。
今回は、これまたワインに合うといわれる生ハムを使ったおつまみです。
柿の生ハムロール
●材料(全て適量)
・柿
・生ハム
●作り方
1.柿を生ハムで巻ける程度の大きさ形に切り分けます。
2. 1の柿を生ハムで巻いて、楊枝でとめるだけで完成です。
生ハムと柿!?と思うかもしれませんが、この組み合わせもけっこう有名で、
とてもワインに合いますので、どうぞお試しください。
それでは、もうひとつの生ハムレシピです。
生ハムのアスパラ巻き
●材料(全て適量)
・生ハム
・アスパラ
・オリーブオイル
・粗挽きコショー
●作り方
1.アスパラの根元の皮は非常に硬いため、半分から下部分をピーラーなどでむきます。
その後、半分の長さに切って、お好みの固さに茹でておきます。
2.アスパラのあら熱が取れたら、生ハムで巻き、オリーブオイルと粗挽きコショーをかければ完成です。
アスパラがあついうちに巻いてしまうと、生ハムに熱が通ってしまいますから、気をつけてください。
また、オリーブオイルは出来るだけ、上質な物を使用してください。
風味や味に、大きな差が出ます。
【楽天市場】ボジョレー・ヌーボー特集





ボジョレー・ヌーヴォーに合うおつまみ(チーズのせガーリックトースト)


本日も引き続き、ボジョレー・ヌーヴォーに合うおつまみをご紹介してまいります。
前回のカマンベールチーズフライは如何でしたか?
今回も、ワインのおつまみの基本であるチーズとパンを使用したおつまみをご紹介いたします。
簡単ですが、本当に美味しくてボジョレー・ヌーヴォーにもぴったりだと思います。
しかも、思い立ったときに、家にある材料ですぐに作ることが出来ます。
チーズのせガーリックトースト
●材料(ニンニク以外、全て適量)
・フランスパン
・お好きなチーズ(クリームタイプなどの柔らかいものがベターです)
・バター
・ニンニク・・・ひとかけ(チューブ入りなどでも良いでしょう)
●作り方
1.フランスパンをお好きな厚さにスライスします。
2.ニンニクをすりおろして、バターとよく混ぜ合わせておきます。
3.スライスしたフランスパンに、2をのせてトースターで焼きます。
4.お好きなチーズをそのままのせたり、練り合わせてのせて食べます。
前回のチーズフライや、今回のガーリックトーストは、
ワインのおつまみの基本のようなものなので、ぜひ覚えてください。
いつも、冷蔵庫にチーズさえ入っていれば、ササッと作れるので重宝すると思います。
急な場合で、フランスパンがないような時には、
普通の食パンで代用しても良いでしょうし、保存がきくクラッカーなどでも良いでしょう。
ニンニクを普段、料理に使用しないかたでしたら、
チューブ入りのものをひとつ冷蔵庫に入れておけばよいですね。
【楽天市場】ボジョレー・ヌーボー特集





ボジョレー・ヌーヴォーに合うおつまみ(カマンベールチーズフライ)


美味しいワインには、美味しいパンと美味しいチーズさえあれば充分です。
とはいうものの、チーズに詳しいかたも、それほど多くはないでしょう。
ボジョレー・ヌーヴォーをより美味しく飲んでいただくために
、
簡単にチーズのお話から始めようと思います。
まず、チーズは大きく分けて7タイプあることを知ってください。
白カビ、青カビ、フレッシュ、ウォッシュ、シェーブル、ハード、プロセスの7タイプです。
我々、日本人が好きなタイプのチーズはどれだと思いますか?
売れ行きからすると、ハードタイプのチーズが一番人気があるそうですよ。
しかし、ボジョレーヌーボーに合うチーズとして考えた時には、
ハードタイプよりももっと、クリーミーな、たとえばカマンベールチーズなどがぴったりです。
カマンベールチーズでしたら、ご近所のスーパーでも手に入るものですから、
そこから試してみても良いかもしれませんね。
デパートなどのチーズ売り場へ行きますと、さまざまな種類の
クリームタイプがありますから、店員さんと相談して決めるのも楽しいと思いますよ。
では、ひとつ、カマンベールチーズを使ったおつまみをご紹介いたしましょう。
簡単でとても美味しく、ボジョレー・ヌーヴォーにもぴったりです。
カマンベールチーズフライ
●材料(全て適量)
・カマンベールチーズ
・小麦粉
・パン粉
・卵
●作り方
1.カマンベールチーズに小麦粉、卵、パン粉の順でまぶします。
2. 180度前後の油で、ほんのりと色付く程度まで揚げます。
(揚げ過ぎると溶けてしまいますので、要注意です。)
【楽天市場】ボジョレー・ヌーボー特集





10分でできるレシピ



仕事が終わって、ご飯を作るのが面倒という人も多いはず。
最近10分でできるというレシピもたくさんありますが、
できるだけ手間を省きたいというのが本音だと思います。
お酒のおつまみにもお勧めのお手軽なレシピを紹介します。
10分程度でできる簡単なレシピにするには
焼いたり、煮たり、揚げたりという面倒なことを極力避けるのがベストです。
まずお勧めのレシピがお刺身を使ったものです。
お刺身を短冊切りにして暖かいご飯の上に乗せるだけでも海鮮丼ができあがります。
またマグロのお刺身に、山芋を、摩り下ろしたものをかけるだけで、立派な一品ができあがります。
お酒のおつまみにもお勧めです。
次にお勧めのレシピは豆腐を使ったものです。
手軽に冷奴として楽しむ人もいますが、ほんの少し手間をかければいつもとは違う豆腐料理ができます。
豆腐の上にのせるものを変えるだけでもバリエーションを楽しめます。
例えば、オクラと梅を細かく刻んで豆腐にのせるだけで美味しく食べることもできます。
後はポン酢やしょう油をかけて食べるだけです。
他にも豆腐を切って混ぜるだけという簡単なレシピもあります。
ピータンと豆腐を切って混ぜ合わせます。
さらにラー油でアクセントを付ければ、お酒のおつまみとしてもぴったりです。
どちらも10分もあれば十分に作ることのできるレシピになります。
また豆腐はコンビニでも売っているためすぐに手に入れる事ができます。
そのため誰でもアレンジ料理を作ることが出来ます。
【送料無料選択可!】呑むんだったら優しい肴 10分で作れる簡単&ヘルシーおつまみ (単行本・ム...
【送料無料】10分でらくらく簡単おかず
品質は良いサイズはLの大きい美味しいピータンです。青島ピータン20個高級珍味激安美味しい送料...



